オカルト探偵の夜桜ハルです。
このサイトでは、これまでの活動記録とともに、「オカルト」という領域を学問的かつ実践的に探求した成果をまとめています。
「どんな呪いにも、必ず制約(ルール)と論理(ロジック)が存在する」
この信念のもと、さまざまな"不可思議"の調査に携わってきました。都市伝説・怪異・UMA・神話生物・そして地球外生命体――それぞれに一定の知見はありますが、とりわけ得意とするのは、日本古来の呪術体系とその現代的影響の解析です。
霊と理の狭間を歩く
オカルト探偵
オカルト探偵の夜桜ハルです。
このサイトでは、これまでの活動記録とともに、「オカルト」という領域を学問的かつ実践的に探求した成果をまとめています。
「どんな呪いにも、必ず制約(ルール)と論理(ロジック)が存在する」
この信念のもと、さまざまな"不可思議"の調査に携わってきました。都市伝説・怪異・UMA・神話生物・そして地球外生命体――それぞれに一定の知見はありますが、とりわけ得意とするのは、日本古来の呪術体系とその現代的影響の解析です。
何を隠そう、僕は寺の生まれです(笑)。
幼少期から"見える"体質に悩まされながらも、恐怖と好奇心のはざまで、やがてそれを観察し、記録するようになったことが、今の仕事の原点です。
大学ではK大学にて心理学と民俗学を専攻。
卒業後はフィールドワークを行い、魔術書の蒐集を進めながら、民間伝承と現代オカルトの関係を体系的に研究しました。現在は、オカルト事件の調査・鑑定・相談を中心に活動しており、必要に応じて警察との協力も行っています。
自主研究誌『夜桜呪術録』発行中
オカルトとは「隠された知識」——ラテン語のoccultusに由来します。
それは"非科学"の対義語ではなく、"隠されたもの"を意味する概念です。
現代では心霊、呪術、都市伝説、UMA、陰謀論などを包括する文化現象として語られますが、その根底には「人間が理解できないものを理解しようとする試み」があります。
例えば"呪い"などがそうですが、そこには制約(ルール)や論理(ロジック)が存在します。つまり、オカルトとは超常を語りながら、同時に「理(ことわり)」を問う学問でもあるのです。
ここでは、僕がまとめた『呪いの基礎論』の一端を紹介します。
海外では 魔術(Magic) や 巫術(Shamanism) として語られる領域ですが、日本では古来より「呪術」という名で伝えられてきました。
呪いという現象の構造や理を学びたい方は、ぜひご覧ください。
現在、より簡易的なまとめ版も制作中です。
いずれ正式に発表できる形に整え、世に出したいと思っています。